ロゴ社会保険労務士事務所 人事労務センター

労務に関するよくある質問
それぞれの項目をクリックしてください

(介護保険/保険料)

介護保険制度と介護保険料の徴収


Q:介護保険制度のしくみがよくわかりませんが、どのような制度ですか?

A:

介護保険制度は、介護保険の被保険者が要介護認定や要支援認定を受けた時、介護サービスを受けることができる制度です。

Q:給与から介護保険料が控除されましたが、いつから控除されるのですか?

A:

事業所に勤務され、健康保険の加入者の介護保険料は、「40歳に達したとき」より始まります。

Q:誕生日によって、徴収される月が変わると聞いたのですが?

A:

「満40歳に達したとき」とは、年齢法により40歳の誕生日の前日のことであり、その日が属する月から介護保険料が徴収されます。
各月の1日に生まれた方は、その前日が「達したとき」となり、誕生日の前月から介護保険料が徴収されることになります。

Q:介護保険の被保険者の手続きはとっていませんが、保険料が控除されています。

A:

介護保険の被保険者としての手続きは特にありません。
事業所の賃金計算の際「40歳に達したとき」に自動的に控除されます。

Q:職場の先輩で介護保険料が控除されていない方がいますがどうしてですか?

A:

事業所に勤務され、健康保険の加入者の介護保険の被保険者は、40歳から64歳までで、第2号被保険者ですが、65歳以上になると、第1号被保険者となり、事業所での控除ではなく、市町村等に直接納付することになります。

Q:第1号と2号では違いがあるのですか?

A:

第1号被保険者は、要介護要支援状態のとき、第2号被保険者は、特定疾病による要介護要支援状態となった場合に介護保険が適用されます。

*詳細については、お気軽にお尋ねください。

(社会保険/被保険者/雇用契約)

社会保険の適用拡大・期間継続雇用者にも適用


(服務規律/就業規則/服務規程)

「服務規律違反」の事案とは


(健康保険/扶養/別居家族)

「健康保険被扶養者」の要件


(傷病手当金/病気/けが)

「傷病手当金」の支給要件


(障害年金/受給要件/請求手続き)

「障害年金」認定申請の手続き


(国民年金/保険料納入/免除/猶予)

国民年金保険料の免除・猶予制度


(最低賃金/労働契約/時給)

最低賃金制度と最低賃金額について


(健康保険/厚生年金保険/短時間労働者)

健康保健・厚生年金保険の適用拡大の具体的な進め方


(健康保険/厚生年金保険/短時間労働者)

健康保健・厚生年金保険の対象が拡大されます


(雇用保険/高齢者/マルチ高年齢/マルチジョブ)

雇用保険のマルチジョブ制度


(賃金/給与規定/支払日)

賃金の毎月払いの原則と割増賃金の翌月払い


(求職者給付/特定受給資格者/特定理由離職者)

雇用保険の求職者給付における特定受給資格者と特定理由離職者


(時間外労働/労働時間/労使協定)

36(サブロク)協定はなぜ必要か


(退職手続き/求職者給付金/高年齢/離職票)

65歳を過ぎて退職した場合の求職者給付


(労災/傷病補償/障害厚生年金)

傷病補償年金と障害厚生年金の併給調整


(育児休業/給付金/賃金支払基礎日数/被保険者期間)

「育児休業給付」の被保険者期間の要件


(正社員/無期転換/労働契約)

アルバイトから正社員への登用の際の労働条件


(最低賃金/パート/臨時雇用)

最低賃金の算定方法


(同一労働同一賃金/特別休暇)

同一労働同一賃金への対応


(開業手続き/社会福祉事業/労働保険/雇用保険)

新規事業所設置後の手続き


(労働基準法/賃金/手当/労働時間)

割増賃金の基礎となる給与


(雇用保険/給付金/退職)

雇用保険失業等給付の高年齢求職者給付金


(介護/雇用保険/休業手当)

介護休業の申し出と手続き


(労働基準法/時間外労働/休日労働)

「36協定」の適正締結と届出


(社会保険/雇用/新入社員/保険料)

健康保険と厚生年金の保険料徴収の時期


(健康保険/資格/短時間)

健康保険被保険者資格取得の要件


(社会保険/医療費/限度額)

被扶養者の医療費が高額になる場合


(社会保険/労務管理/採用/退職)

採用した月に退職した社員の社会保険料


(ダブルワーク/賃金)

ダブルワークと超過勤務手当


(健康保険/資格/保険料)

健康保険任意継続被保険者資格の条件と保険料


(社会保険/新型コロナ)

社会保険料改定のコロナ特例


(内縁関係/健康保険)

内縁関係の妻は、健康保険の被扶養者になれますか?


(フレックスタイム)

フレックスタイム制と労使協定


(後期高齢者/医療制度/保険資格/障害者医療)

後期高齢者医療の被保険者の特例


(社会保険/短時間勤務/配偶者/被扶養者)

配偶者が短時間勤務になる時の社会保険の手続きは?


(厚生年金/再就職)

60歳以上で再就職した場合の年金保険料


(労働基準法/休憩時間)

勤務時間の最後に休憩して退社


(健康保険/退職者/被扶養認定)

退職後の健康保険加入


(高齢者/求職者/失業手当/給付金)

高年齢求職者給付金の支給「65歳以上の失業手当」


(育児休業/産前産後休暇/給付金)

産休前の病気休業とその後の育児休業


(雇用保険/定年退職/給付金)

高年齢雇用継続基本給付金


(育児介護休業法/介護休業制度/短時間勤務)

介護のための短時間勤務者の介護休業


(助成金/業務改善助成金/リフォーム)

業務改善助成金の条件


(離職退職/離職票/特定理由)

特定理由離職者とは


(労災保険/休業補償)

休業補償給付の支給要件


(傷病手当金/健康保険/有給休暇)

傷病手当金の支給起算日と支給期間


(就業規則/社内規定/必須項目)

就業規則策定のポイント


(雇用保険/掛け持ち/被保険者資格)

二事業所で働く労働者の社会保険の資格要件


(雇用保険/定年退職/再雇用)

定年退職後に再雇用した場合の雇用保険


(労災保険/雇用者/保険料)

事業主の労災保険への加入


(労務/就業規則/休日)

代休と振替休日


(人事採用/職業紹介/従業員への謝礼)

従業員に求職者の紹介を依頼して謝礼を払うことは問題ありませんか


(裁判員制度/労働基準法/公民権)

従業員が裁判員に選ばれた際の会社の対応


(育児休業/社会保険料/標準報酬月額)

育児休業終了時の社会保険の標準報酬月額


(育児休業/社会保険料/保険料の免除)

2歳までの育児休業も社会保険料が免除


(労働保険/事業所の開設)

新しく事業所を開設した時の労働保険の加入手続き


(傷病手当/病気療養/健康保険)

傷病手当金の支給を受ける条件


(被災/九州北部豪雨)

九州北部豪雨による休業の救済措置


(医療費/社会保険/限度額)

社会保険の被扶養家族の医療費の限度額


(育児休業/社会保険/年金)

育児休業から職場復帰した時の社会保険


(労災/交通事故/自賠責保険)

通勤時の交通事故の補償


(教育訓練/給付金/一般教育訓練/専門実践教育訓練)

教育訓練給付制度の対象となる研修


(65歳以上/雇用保険/給付金)

65歳以上の労働者に雇用保険の適用拡大にメリット


(労災/復職/補償/賃金)

「半日勤務での復職」と休業補償給付


(育児/介護/休業/給付金)

介護休業給付の支給対象


(退職/有給休暇)

退職時の年次有給休暇の取り扱い


(育児休暇/有給休暇)

育児休業から復帰した時の年次有給休暇の取り扱い


(社会保険/配偶者)

健康保険(社保)の被扶養者要件


(パート従業員/社会保険)

短時間労働者の社会保険加入の義務付け


(役員報酬/健康保険)

会社役員の傷病手当金


(長期休暇/解雇制限/通勤時の交通事故)

通勤時の交通事故と解雇制限


(パート従業員/特別休暇/時給契約)

非常勤の年末年始休暇の給与


(介護保険/マイナンバー/認知症/代理権者)

介護保険の申請等とマイナンバー(個人番号)


(ストレスチェック/職場改善)

ストレスチェック制度


(社会保険料/休職期間/資格喪失)

休職中の社員の社会保険料


(有給休暇/残業代)

有給休暇を取得した週の時間外割増賃金


(高年齢者/継続雇用/支給要件の変更)

特定就職困難者雇用開発助成金について


(育児休業/パート従業員/期間雇用/給付金)

パート労働者や期間雇用労働者の育児休業について


(高年齢者/有期雇用/無期転換/特別措置)

雇用の無期転換ルールの特例について


(再就職手当/受給要件)

雇用保険の再就職手当について


(個人企業/中小企業/退職金/掛け金)

中小企業退職金共済制度


(雇用保険/年金/高年齢者/基本手当/受給期間)

雇用保険の基本手当と年金の併給


(管理監督者)

管理監督者の条件


(雇用保険/健康保険/失業給付)

雇用保険受給中に健康保険の被扶養者になれるか


(社会保険料/同月得喪)

入社したその月内に退職した従業員の社会保険料の徴収


(賃金支払い)

賃金支払いの5原則


(パート従業員/有給休暇/休暇日数)

年次有給休暇の比例付与


(介護施設/宿直勤務)

介護施設等の宿直勤務の許可基準


(疾病/休業手当)

新型インフルエンザによる休業に手当は?


(高年齢者/継続雇用/在職老齢年金)

高年齢者雇用継続給付金とは?


各種ご依頼、ご相談はどうぞお気軽に